そろそろ新しいPCが欲しい
PCがいい加減動かなくなった。HDDへのアクセスが悪く、ソフトの立ち上がりが悪い。HDD自体の動きが悪くなってきているのか、しょーもないソフトの入れ過ぎでスワップがひどくなっているのか、正直云って判断がつかないのだが、日本語入力中に処理が中断されるのはかなり辛い。
HDDの寿命は3年から5年だと思っている。以前は、そのタイミングでノートPCのHDDをさらに容量の大きいものに換装して、OSのセットアップを行って使っていた。
ノートPCは初めからB5サイズのものを使い、それ以上の大きさのものは使ったことがない。キータッチのしやすさや、持ち運びを考えるとどうしてもこのサイズになる。昔のノートPCというのはHDDの換装をし易いような作りになっていて、東芝のDynaBookなどはネジを2つ外して蓋を開ければ、即、HDDが抜けるような構造になっていたのだが、それも弁当箱のような厚みを持っていた頃の話である。この10年くらいのPanasonicのLet's noteのDVDドライブを内蔵したような機種になると、筐体を開けてHDDを取り出すのは、解体の様子をカメラに逐一撮りながら作業を進めなければ、もとに戻すことは不可能であるらしい。そういうのはこの歳になると面倒になってくるもので、ヤフオクとかでお駄賃をあげて作業を依頼していた。
前に使っていたLet's noteは20万近くする高級な機種であったが、今はもう4万程度のacerの安物を使っている。ほとんど通信端末としてしか利用していないので、そんなにスぺックは必要ない。本当はビデオテープを取り込んでデータ化してDVDにするとかと云った処理も行いたいのだが、どうやら肝心のビデオデッキがダメになっているようなので、どうしようかという感じだ。
HDDの調子が悪いだけではなく、キーボードも壊れつつあって、一番よく使う↓キーは完全に死んでしまった。キートップを外して掃除しても復活しない。キーの下のスイッチ自体がダメになっていそうである。仕方がないから、PgUpしてから↑して、目的の行にカーソルを合せている。また、幾つかのキーがかなり押込まないと反応せず、おかげで文章が誤入力されたままになることが少なくない。
PanasonicのサービスセンターではLet's noteのキーボードだけを保守部品として注文が出来、何度か、注文をした。ノートのキーボードの交換は実に簡単で、5000円程度で入手出来たので、交換後は真新しいPCを触っているようで実に気持ちがよかった。更に古いキーボードは故障部分とか消耗具合を明記してオークションに出せば、それでも2000円くらいで勝ってもらうことが出来た。
という具合で、あたらしいものを購入しようかどうしようかを検討中。このブログはPCで書いているのだけども、これが容易くスマホで出来れば、PCなんて要らないかもしれないと思っている。最近は職場のPCから一切のデータを抜くことができなくなっているから、風呂敷残業で自宅でオフィスソフトを使うこともない。Accessで業務上のデータベースアプリケーションを作っていた時は、家でもコードを書いていたりしたいたのだが、もう、そういうこともない。
OSは7か8という事から、検討しなければいけない。あぁ、XPがまた使いたい。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 再びLINE狙われる(2014.08.21)
- LINEアカウントが乗っ取られる(2014.08.05)
- 使えないシステム(2014.01.30)
- そろそろ新しいPCが欲しい(2014.01.28)
- 大雨の報せ(2014.01.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント