Windows7 Starter
正月早々ひとりで何もすることがないので、新しいPCをいじくる。
新しいOSを使うのは5年振り。ネットブック仕様のPCで用いられるOSはWindows7 Starterということになるらしい。OSでCPUやらHDD、メモリのサイズが統一されるのはどうにも解せない。まぁ、財布と相談した結果なので文句は云うまい。
それにしてもWindows7 StarterはちんけなOSである。XPを使った時は、98の不安定さ等々長らく使っていたのが悔やまれたりしたものだが、このWindows7、Starterというバージョンに問題があるのかも知れないが、使っていてあまり嬉しくない。
一番の驚きはエクスプローラがまともに使えたものではないということだ。ファイル管理にはこのエクスプローラというファイラーが必要不可欠なのに、なんか動きがまともではない。ディレクトリの中身を表示しようとすると、勝手には表示されず、Enterを押す必要がある。こんなに手間のかかる馬鹿なことはない。あたしの使い方が悪いのだろうか。Alt+Enterでプロパティが表示できないのもwindows10数年選手のあたしには理解が出来ない。
ということで、PCの要ともいえるファイラーはエクスプローラを使うのをやめて、XFというフリーソフトを使うことにした。こちらの方が使ってて違和感がない。
スタートメニューにしてもシュートカットが使えない素人仕様になっているし、極力簡単操作で処理をしようとするユーザーにとっては恐ろしく使い勝手の悪いOSになり下がってしまっている。壁紙が使えないから、もちろん「むりかべ」を使っている。
Windows7 Starterはあんまり印象のよくないOSである。
acerのマシンについては、最近、ファンクションキーとの組み合わせで省略されることの多いPgUpやPgDnがそのまま残されているだけでも、十分評価に値するつくりである。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 再びLINE狙われる(2014.08.21)
- LINEアカウントが乗っ取られる(2014.08.05)
- 使えないシステム(2014.01.30)
- そろそろ新しいPCが欲しい(2014.01.28)
- 大雨の報せ(2014.01.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント