コテライザー SKM-40
お盆をはさんでしまったので、役場の機器のACアダプタを修理しようと思ってから半田ごてや熱圧縮チューブを入手するのに2週間ばかりかかってしまった。ちなみに昨日の佐川のメール便の件は熱圧縮チューブの発送の分だった。
ACアダプタの断線を修理しようと思いついたのは良かったのだが、半田ごてを使うのは中学の時の技術家庭以来である。ブリキの塵取りやトランジスタラジオを作ってから30年、半田ごてを手にしたことはない。まぁ、やってやれぬことはそうそうないし、家にも断線で使えなくなったアダプタとかも無くはないので、道具があったり、処理をマスタで来ていれば申し分ない。
とりあえず半田ごてを選別。遙か昔、半田ごてを使ってて、使いにくいと思ったのは電源コードだった。本体が軽い割には太いコードが備わっており、使いまわしが面倒だったような記憶がある。ということで、コードレスのガスタイプのものにした。このタイプは半田ごて以外にもホットブローやガスバーナーとしても使うことができ、便利である。一回のガス注入で1時間は持つらしく、簡単な作業では十分である。
コテライザー SKM-40 |
スポンジがセットの中に入っており、何に使うのか判らなかった。これは濡らして熱いこて先を掃除するのに使うらしいのだが、そんなことも知らずにやろうというのだから愉快である。昔と違ってサイトで調べれば大抵のことは判る。まぁ、そういうのを参考にして、使える線を切って一度練習してみれば、断線修理程度なら上手くできるようになる。
ACアダプタの修理のいちばん面倒なのは本体ケースの殻割りなのだが、それ以降はそんなに難しくはない。久々の工作作業をしたという感じで非常に楽しかった。
| 固定リンク
« メール便 | トップページ | 目覚ましにも癖ぐせ »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 死ぬかと思ったライト(2012.01.20)
- LED電球を使う(2011.11.24)
- 竹シーツ(2011.08.04)
- 地上デジタルテレビ購入(2011.04.16)
- 電気ケトルのすすめ(2011.02.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント