新しいOS
どうも新しいWindowsのOSが出るようで、周りが賑やかになっている。Vistaという名前は一応知っているのだが、どういったところが進歩しているのかとか発売日については知らない。全く興味ないのだ。
以前、一緒に仕事をしていたことのある副部長が最近、席にやたらと訪れて、新しいコンピュータを買うのなら何時がいいのか問いただす。現在使っているのはWindows98らしく、いい加減に新しいものを買おうかと思っているとVistaの発表目近になってしまったという。本人はさすがに現行のWindowsXPに手を出すのはどうかと思っているようだ。
あたしがPCを触り始めたのは12年前。30歳になった年に仕事の効率を上げるために自前でPCを買って、仕事に使っていた。当時はPCも目新しく、2台目は2年くらいで買っていた。3台目はPanasonicのLet's note CF-S22というトラックボール機で、このWindows98の乗ったマシンは世の中がXP一辺倒になってもしばらく5年間メイン機として使用していた。さすがにデータ処理能力の低さに参って3年前に同じくPanasonicのLet's noteのCF-W2に買い換えをした。
今となっては多少の処理能力の向上より、安定して使えると云うことが最優先となっていて、そういう意味では勝手の判らない新機種であるとかOSは非常に目障りなものになってしまっている。ただし、必要とあらば、新しいものを導入しないといけないが。現在、Accessで開発したアプリケーションを20ほどの自治体に配布して業務上で使って貰っているのだが、各自治体の環境はすべて異なっており、Accessも2000から2003まですべてとり揃えて作動確認を行ったうえでリリースをしている。さすがに今年度になってAccess98を使っているところがなくなって、開発ベースは2000になったが、それまでは98ベースで開発し、後続の3バージョンで作動確認をしていたという散々な状態だった。OS的にいうともっと早くWindowsXPにしておいた方がよかったというところはある。98はかわいいOSだったが、安定性を考えるとXPの方が随分と優れていたからだ。
ということで、どのように新しいPCを買ったらよいのか。基本的にPCは水物で最新機種を買っても3月もすれは型遅れになってしまう。ということは、欲しいと思った時に買って、使い倒すのがいちばんということになる。ただ新しい機種やソフトの出だしは不備がある場合が多く、しばらくは対応が為されていない。機種的には2代遅れくらいになって型落ちので廉価になったころ、ソフトも不具合に対するパッチが出る頃の半年後くらいが一番味しい買い時ではないかと思っている。
そんなこと含めて上司には、WindowsVistaが出てから半年目くらいがいいですよ、とアドバイスしたのだが、他人のことを聞き入れるような人でもなく、Vistaが出るや否や「買っちゃったよ」と嬉しそうに報告に来そうな気がするのである。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 再びLINE狙われる(2014.08.21)
- LINEアカウントが乗っ取られる(2014.08.05)
- 使えないシステム(2014.01.30)
- そろそろ新しいPCが欲しい(2014.01.28)
- 大雨の報せ(2014.01.25)
「ソフトウェア」カテゴリの記事
- Access関数一覧(2009.08.15)
- 二筋縄。の書斎(2008.02.09)
- 私本管理Plus(2007.04.18)
- 新しいOS(2007.01.27)
- Google Earth(2006.10.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント