筆記用具は難しい
今年度に入ってから手帳を使い始め、筆記用具があれこれ気になるようになってしまった。それまで、手書きをするのはせいぜい年に数回程度でしかなく、ほとんどPCでこなしていた。おなじ係でもあたしの筆跡を知らないまま、異動になってしまった人も何人もいるはずである。ペンは既に10年は使っているだろう、グリップが既に腐りつつあろうかと思われるDr.Grip(ドクター・グリップ)を使っていた。大きさを度外視するのなら、このペンがいちばん楽に使えるのだが、少なくとも手帳使いのものではない。
今使っている筆記用具は、Moleskin(モールスキン)のButteroカバーのペンホルダーに差せる、パイロットの2+1(黒・赤ボールペン&シャープペンシル)タイプのもの。これも10年くらい前に消耗品として配布されたもの。しばらくDr.Gripのおかげで使っていなかったが、手帳を使い始めて以降はこれしか使っていない。
それにしてもレフィル(替え芯)の選択が難しい。9mmほどの軸に3つの芯が入っているので、レフィルも金属製の細いものが採用されている。ゼブラの4Cというレフィルが基準扱いされているようで、その他、パイロット、三菱、トンボ、セーラーもその互換のものを製造している。ボールペンといえば油性のものが基本で、各社ともボール径0.7mmという細字のものを出しているが、手帳使いにはやや太い。発売されている色は、黒・赤・青・緑のようだ。黒色ではさらに細い0.5mmの極細も出ていて、今はメインでこれを用いている。
最近、パイロット製のゲルインキ「ハイテックCスリムス」というレフィルが人気があるのを耳にした。ゲルインキの特徴としてインキが擦れず、滑らかというのがある。以前、とにかく調書を手入れするのが仕事というような仕事をしていたことがあったが、この時はこのタイプのペンが手に負担がなく、非常に書き良った。職場では消耗品として購入してくれず、やむを得ず自腹を切って自費購入し続けていたが、それでも、このペンをメインに使っていた。そういう記憶もあって、4C互換のゲルインキ「ハイテックCスリムス」レフィルを購入してみたのだが、これがのっぺり過ぎて手帳のページが真っ黒になってどうしようもなく見悪くなるのだ。普段の書きものにはいいかもしれないけども、面積の小さな手帳にはあたしの好みとしては向いていないような気がする。ステーショナリー愛好家の間では、とにかく悪い評判を聞かない(あるとすれば、減りが早くコストパフォーマンスが悪いということ)ので、本当に好き好きだと思ってしまった。
しばらくはいろいろなメーカーのレフィルを買い、自分の定番探しの日々が続きそうだ。
| 固定リンク
「ステーショナリー」カテゴリの記事
- Su-Pen P201S-MS(Su-Pen mini)を使う(2013.06.26)
- 木札を作る(2011.11.17)
- KING JIM インターバルレコーダー レコロ recolo(2011.09.29)
- OHM 赤外線温度計TN006(2011.09.04)
- キヤノン プロ仕様電卓 KS-Smart(2010.04.22)
コメント