Panasonic SV-SD370V
日曜日の夕方はFM番組「NISSAN あ、安部礼司 BEYOND THE AVERAGE」を聴くという習慣がしっかり身についてしまった。初めて聴いた時から、おそらく一回も欠かさずに毎週聴いているはずである。ただ問題なのはラジオが車にしかなく、車に乗ってしか番組が聴けないこと。こんなおちゃらけ番組のために一時間車を転がし続けるというのは、環境にもあたしの財布にも悪い。カミさんが車を使うといえばもちろんダメになってしまう。
ということで、FMラジオを漁ってみたのだが、なかなかこれというのがない。それでオーディオプレヤーも対象に入れて見つけたのが松下の製品。
Panasonic SV-SD370V SDオーディオプレーヤー 海外対応FMステレオチューナー& |
メディアが交換可能というのがひとつの利点。2Gまでの制限があるが、内蔵メモリに限られるよりかは自由が利く。充電池(USB・ACアダプタ充電)、乾電池(ただし外付)稼働というのも大きい。ファィル管理では現役で使っていた初代東芝GIGABEATより劣るというのがあって、GIGABEATがいかに優れていたかというのを思い知るが、かといって不自由極まりないとも言えず、まぁ、及第点。サイズは遥かに小さくなったものの、GIGABEATですら5Gの容量があるものの、その何分の一かの容量でしかないのでメインに使うことはないかもしれない。とりあえずFMを聴くためのもの。
通販を使うともっと安く手に入れられたのだが、今週末までには必ず手もとにおいておきたいということで近所のヤマダ電機で購入。単体が11,400円、512MBのSDとのセットが13,800円。セット売りのものを買ったが、実に割高な買い物になってしまった。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 再びLINE狙われる(2014.08.21)
- LINEアカウントが乗っ取られる(2014.08.05)
- 使えないシステム(2014.01.30)
- そろそろ新しいPCが欲しい(2014.01.28)
- 大雨の報せ(2014.01.25)
「音楽」カテゴリの記事
- 本日入荷の積ん読素材(2012.10.04)
- いまどきの子供にとってのYMO(2012.08.18)
- 「地獄の黙示録」の音楽(2012.06.24)
- バンゲリス「ブレードランナー」(82)(2012.06.11)
- 大量のCDをリッピングする(2012.01.18)
「道具」カテゴリの記事
- 時計の歩度調整をする(2014.11.10)
- LEICA MONOVID 8X20(2014.04.21)
- BLUEDOT 7型ポータブルDVDプレーヤー
CPRM対応スリムモデル BDP-1726(2010.01.28) - Garmin ガーミンの馬鹿(2010.01.23)
- リアルドライビングゲーム(2010.01.03)
「ステーショナリー」カテゴリの記事
- Su-Pen P201S-MS(Su-Pen mini)を使う(2013.06.26)
- 木札を作る(2011.11.17)
- KING JIM インターバルレコーダー レコロ recolo(2011.09.29)
- OHM 赤外線温度計TN006(2011.09.04)
- キヤノン プロ仕様電卓 KS-SmartとKS-Smart Lite(2011.03.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント