クロード・ランズマン『SHOAH』(85)
SHOAHとはヘブライ語で「絶滅」を意味する。これはナチスの「ユダヤ人問題の最終解決」によってもたらされたことを指し示す。我々にはTVドラマのタイトルにもなったギリシャ語を語源とする「ホロコースト」がより馴染みがあるが、この言葉は元来ユダヤ教の儀式で捧げられる供物を意味し、ニュアンス的には明らかに不適切である。そこで監督のランズマンは「絶滅」そのものを指し示すSHOAH<ショアー>を用いるに至る。
3月の始めにオークションで落札(送料込17500円)して以来、積ん読気味だった。完全な積ん読ではなく、1時間ばかり観て、その特異さのあげくに積ん読せざるを得なかったのだ。
「SHOAH ショア」DVD-BOX ~虐殺の証言~ クロード ランズマン 監督 |
この作品は1部2部と分かれるものの、計9時間の長尺であり、すべてインタビューのみで構成されている。「ユダヤ人問題の最終解決」のために収容所で起った事柄が、生き延びることができたユダヤ人、収容所の近辺の住民、収容所を運営していた元SS等のインタビューで描かれる。これらのインタビューは、ヘブライ語、ポーランド語、英語、ドイツ語の各言語で行われるのだが、フランス人監督のランズマンは英語、ドイツ語は話せるものの、ヘブライ語、ポーランド語は話すことができない。通訳をつけてインタビューが行われるのだが、ありのままを撮るということで、通訳のやりとりもそのまま編集されず流される。実をいうとその間が非常に長く、観ることに疲れてしまうのだ。
ということで、この映画をすべてテクスト化した書籍をオークションで落札(1000円(+送料340円))する。
SHOAH ショアー クロード ランズマン |
何について話されているのかというのは文字の方が理解しやすい。ページ数は500ページ近くあるのだが、素人のインタビューを起こしているだけなので、長い語りはなく、また、字幕のように細切れに記述されているためにページが増えているだけである。
その内容については、再び。いま、ようやく第一部を見終えたばかりだから。
この映画は第一部がWOWOWかNHK衛星で7、8年前に放送されたことがある。続きがあるというのを知っていたが、あたしが見逃したのか、プログラムに乗っからなかったのか、TVでは観ることができず、とても悔しい思いをしたものだ。
| 固定リンク
« 一週間の早い理由 | トップページ | 高級住宅地 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 本日入荷の積ん読素材(2015.03.30)
- スティーヴン・スピルバーグ「未知との遭遇」(77)(2014.11.01)
- アルフォンソ・キュアロン「ゼロ・グラビティ」(13)(2014.09.20)
- 訃報 米倉斉加年(2014.08.27)
- 訃報 ロビン・ウィリアムズ(2014.08.12)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 20歳ですか? それとも18歳ですか? いいえ...(2014.05.09)
- 景気は回復するのか(2014.05.08)
- 非正規労働者38.2%(2013.07.12)
- 注目に値しない新党発足(2012.09.12)
- 小沢新党(2012.07.04)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 起き上がりムンクは絶品(2013.04.30)
- 「怪談の日」制定(2012.06.22)
- 二玄社編集部 編「大書源」(07)(2010.05.02)
- フジテレビ開局50周年記念ドラマ特別企画 黒部の太陽(2009.03.22)
- リバーダンス(2008.05.14)
「ドキュメント」カテゴリの記事
- アサヒグラフ 1952年8月6日号 原爆被害の初公開(2007.07.06)
- イギリス・テムズTV『秘録 第二次世界大戦 The World of War』(73-74)(2007.06.28)
- 『医師たちのヒロシマ―原爆災害調査の記録』(91)(2007.06.10)
- 柳田邦男『空白の天気図』(75)(2007.06.09)
「DVD」カテゴリの記事
- DVDプレーヤー壊れる(2008.09.21)
- Kenji Kawai Concert 2007 Cinema Symphony(2008.05.09)
- 商品のだぶつき?(2008.04.10)
- ヤコペッティ(2008.03.28)
- FROM THE EARTH TO THE MOON【DVD MOON BOX】(98)(2008.03.11)
「オークション」カテゴリの記事
- 真剣狙い(2010.04.06)
- 久々に血迷う(2010.02.07)
- ヤフオク久々のヒット(2009.09.03)
- ふじ屋の手拭い2(2009.06.25)
- Yahoo!オークション値下げ交渉(2009.03.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント