« 映画検定模擬試験(BlogPet) | トップページ | 市川準『トニー滝谷』(04) その2 »

2006.05.23

市川準『トニー滝谷』(04)

 昨日の昼に注文したのに、今日の夕方には到着。ここは本州ではない田舎なのに、この早さは一体なんなんだ。便利なことこの上ないのだけど、異常さがかえって目についてしまう。

 ということで、市川準の「トニー滝谷」を観た。

トニー滝谷(05)
トニー滝谷(04)

監督: 市川準
出演: イッセー尾形, 宮沢りえ, 西島秀俊

 やー、市川さんの作品って、一作目「BU・SU」、「会社物語」を劇場で観た後に「ノーライフキング」、そして途中から「大阪物語」を衛星放送で観た程度なのだけど、それらの作品のまんまに「トニー滝谷」も作られていた。とても安心した。

 この人の作品というのは前半は非常にクールに突っぱねた感じで作られる。ダメダメ人間はダメダメそのもので描くのである。非常に淡々とした描き方。今回の作品はその最たるもので、孤独を常に感じている人間を描いているものだから、余計にそれが際立つ。村上春樹の小説を原作にしていて、かなり忠実なつくりになっているらしいが、十分以上に市川の世界になっていた。

 回想部分の場面展開に特徴があって、左から右にドリー移動して物陰に画面が遮られて、そのまま右に画面移動しながら物陰から次のシーンが現れる。こういった画面展開は映研時代の先輩の映画でもやってて、そん時は、撮影で失敗をして、最初のシーンが右に移動して消えるのだけども、次のシーンは左へ移動して現れるという訳の判らない維ぎになってしまって、件の先輩は頭を抱えていた。画面展開のこの特徴でリアリティーが喪失し、全体を漂う孤独に対する閉塞感が増す。

 小説にかなり忠実であるということなのだが、最後の数分は映画のみの描写が加えられているらしい。というか、この数分間こそが市川映画の真髄でもあったりするのだ。結局、市川は村上の小説を利用して、いつものテーマを撮ったのだと思う。

 宮沢りえ、髪型が「ローマの休日」のヘップバーンそのもの。あんまり似合ってない。正面からの図は、デビュー当時(「1999年の夏休み」)の深津(水原)絵里のよう。

 そうしてやはり昨日と同じく、『いつもの習慣で目を瞑っていちゃ、いけない、と思う。』のだった。

|

« 映画検定模擬試験(BlogPet) | トップページ | 市川準『トニー滝谷』(04) その2 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

通販」カテゴリの記事

DVD」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 市川準『トニー滝谷』(04):

» 映画「トニー滝谷」〜宮沢りえ [5次元空間を考える?]
原作は、村上春樹さん短編宮沢りえ、イッセー尾形主演で監督〜市川準、音楽〜坂本龍一この映画で、買い物依存症で亡くなった前妻の残した多くの洋服や靴を見てりえちゃんが泣くシーンがありこのシーンに言葉では表現できない感情がこみ上げてきた村上春樹の作品にある都会...... [続きを読む]

受信: 2006.06.03 14:57

« 映画検定模擬試験(BlogPet) | トップページ | 市川準『トニー滝谷』(04) その2 »