懐かしの80年代前半
まとめて5枚の落札。大貫妙子のシニフィエのみ510円で他はすべて一枚500円(+送料1000円)。
1980年代前半のもの。KYLYNのみが1979年だが、まぁ、誤差のうち。EPO以外はYMOファミリーということになる。厳密にいうと、EPOの曲もドラムスに村上ポンタ秀一も参加してて、まったく無関係ではない。でも少し下の子になると大貫妙子を知らなかったりするんだよね。そんなに馬鹿ヒット飛ばしている人でもないから説明し難い。映画『Shall we ダンス?』のテーマ曲を歌っている人だっていっても、はぁ? だろうしなぁ。
それにしてもこの時代というのはポスト・モダン等の記号論・構造主義とかのサブカルも流行っていた頃(大貫妙子のアルバムなんてもろにシニフィエ(記号)だもんね)で、なんか爛熟した文化を持っていたような気がする。この時期に思春期を送ることができた(あくまでも思春期。いまも青春している)のは、非常に幸せだったと思う。
KYLYN 渡辺香津美・坂本龍一(79) |
ビタミンEPO EPO(83) |
シニフィエ 大貫妙子(83) |
MOBO倶楽部 渡辺香津美(84) |
桜花爛漫 渡辺香津美(85) |
レコードをメインに出品している出品者だったが、レコードは埃だらけ。ちゃんと状態の評価もしていたのだけど、クリーナーをかけずにそのまま現物渡しするという神経には驚いた。
| 固定リンク
« ホリエモン支持者 | トップページ | 閉塞の時代 »
「音楽」カテゴリの記事
- 本日入荷の積ん読素材(2012.10.04)
- いまどきの子供にとってのYMO(2012.08.18)
- 「地獄の黙示録」の音楽(2012.06.24)
- バンゲリス「ブレードランナー」(82)(2012.06.11)
- 大量のCDをリッピングする(2012.01.18)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 起き上がりムンクは絶品(2013.04.30)
- 「怪談の日」制定(2012.06.22)
- 二玄社編集部 編「大書源」(07)(2010.05.02)
- フジテレビ開局50周年記念ドラマ特別企画 黒部の太陽(2009.03.22)
- リバーダンス(2008.05.14)
「オークション」カテゴリの記事
- 真剣狙い(2010.04.06)
- 久々に血迷う(2010.02.07)
- ヤフオク久々のヒット(2009.09.03)
- ふじ屋の手拭い2(2009.06.25)
- Yahoo!オークション値下げ交渉(2009.03.05)
「アナログ盤」カテゴリの記事
- 色褪せぬ(2008.05.16)
- 薬師丸ひろ子『"Wの悲劇"より-Woman』(84)(2007.03.14)
- MILTY ZEROSTAT3(ミルティ・ゼロスタット3)(2007.01.13)
- レベッカ『ラブ イズ Cash(Love is Cash)』(85)(2006.08.25)
- CHAKRA『南洋でヨイショ』(83)(2006.08.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント