音楽ソフト
最近、ヤフオク等で中古LPを買いまくっているのだが、それで思ったこと。音楽ソフトはとにかく高いということ。
昨日、入手した矢野顕子の2枚のアルバムは76年リリースの30年前のものになるのだが、その定価は2,300円と2,500円。ここのページを見ると76年(昭和51年)の教員初任給85,992円、そば230円とある。物価的にはたぶん今の半分くらいになるだろう。とすると、当時の2,300円と2,500円というのは今の5,000円くらいに当たる。いかにレコードが高かったのかということだ。
CDが普及し始めたのは85年くらいからか。当初は3,000円を軽く超え、随分と高かったように思う。今は大体2,800円くらいになるのか、表向きの価格は30年間変化があまりなかったりする。が、CDによる大量生産のためなのか、商品価値はかなり落ちている。
中古のLPをオークションで漁っていて、4枚500円とかで落札してしまうと、非常に複雑な心境になってしまう。全部が全部こんな低価格になる訳ではないのだけど、メジャーなアーチストで枚数が出まわっている場合は、1枚500円というのは当たり前である。もっともマイナーなアーチストだと発売当時の定価ではないが、安くて1,500円というような価格がつけられる。安く落札した場合はファーストユーザーの1/10くらいか、それ以下の価格で入手していることになる。需用と供給の問題もあるだろうが、この差はあまりにも激しすぎて困惑してしまう。
10数年ぶりにレコードをかけていると音楽を聴くと云う行為も変わってきたと実感する。普段はHDDプレーヤーで音楽を聴いていて、バッテリーがなくなるまでノンストップでなにも意識することなく聞き続けることが出来るが、レコードは20分に一度は意識して盤を扱わないといけない。いつもの感じで音楽を聴いていると、盤が中央に針を寄せたまま空回りしている。レコードは意識して音楽を聴くように仕向ける装置なのだと思う。CDになって音楽に対する態度が間違いなく変わってきているはずだ。
実家から持ってきたり、オークションで落札したりで、部屋のレコードもすでに50枚は超えていそう。廉価なものが多いから、この増え方は危険なものになるかも知れない。ちなみに本日落札したLPは1枚100円だった。
| 固定リンク
« 日本沈没リメーク | トップページ | 日本そば »
「音楽」カテゴリの記事
- 本日入荷の積ん読素材(2012.10.04)
- いまどきの子供にとってのYMO(2012.08.18)
- 「地獄の黙示録」の音楽(2012.06.24)
- バンゲリス「ブレードランナー」(82)(2012.06.11)
- 大量のCDをリッピングする(2012.01.18)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 20歳ですか? それとも18歳ですか? いいえ...(2014.05.09)
- 景気は回復するのか(2014.05.08)
- 非正規労働者38.2%(2013.07.12)
- 注目に値しない新党発足(2012.09.12)
- 小沢新党(2012.07.04)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 起き上がりムンクは絶品(2013.04.30)
- 「怪談の日」制定(2012.06.22)
- 二玄社編集部 編「大書源」(07)(2010.05.02)
- フジテレビ開局50周年記念ドラマ特別企画 黒部の太陽(2009.03.22)
- リバーダンス(2008.05.14)
「オークション」カテゴリの記事
- 真剣狙い(2010.04.06)
- 久々に血迷う(2010.02.07)
- ヤフオク久々のヒット(2009.09.03)
- ふじ屋の手拭い2(2009.06.25)
- Yahoo!オークション値下げ交渉(2009.03.05)
「アナログ盤」カテゴリの記事
- 色褪せぬ(2008.05.16)
- 薬師丸ひろ子『"Wの悲劇"より-Woman』(84)(2007.03.14)
- MILTY ZEROSTAT3(ミルティ・ゼロスタット3)(2007.01.13)
- レベッカ『ラブ イズ Cash(Love is Cash)』(85)(2006.08.25)
- CHAKRA『南洋でヨイショ』(83)(2006.08.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント