« 安全と経済的効率 | トップページ | 久々のJR »

2005.05.29

蔵書印を押す場所

 先日、蔵書印を新調したのだけど、以前から疑問だったのが、蔵書印を押す場所。蔵書票だと一般的に表紙の見返しということになっているようだけど、蔵書印についてはそういった記述は探しても見つからない。

 昔、知り合いに借りた本には、小口や天に、蔵書印の代わりに三文判が押されていた。たぶん、知り合いの家人によってなされたものだと思うのだけど、嫌味になるくらい所有が強調され、確かに誰も持って行こうという気にはなるまい。が、お下品なんだよねぇ。

 自分の場合、一番目立たず当たり障りのない場所、奥付のあたりに適当に押しているんだけど、皆はどうしているんだろう。

|

« 安全と経済的効率 | トップページ | 久々のJR »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

ステーショナリー」カテゴリの記事

コメント

5年以上経った後のコメントでごめんなさい。
蔵書印代わりに使おうと篆書体でネーム印を作ったのですが、どこに押そうとググってたどり着きました。

教科書やテキストのように同じ場所でたくさんの人が持っている本や、職場に持ち込む場合、天や地、小口に押すと便利・・とは思うものの、何か躊躇がありました。

こちらを読んで、そうか!私もごりごりと所有権主張してるみたいで品がないのが嫌だったんだ!と、自分の気持ちが解釈できてすっきりしました。
裏表紙の内側にちょこんと押すことにします。ありがとうございました。

投稿: はんこのこ | 2011.03.04 10:58

こんにちは。

押す場所というのはセンスに近い感じになってしまいますね。
気持ちよく蔵書できる場所に押しておけば良いと思います。

ブックオフでは蔵書印のある書籍は絶対に扱わないということですが、
もとより蔵書印を押すような本をあの手のショップに出す気にはならないですよね。

投稿: O-Maru | 2011.03.06 23:30

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蔵書印を押す場所:

« 安全と経済的効率 | トップページ | 久々のJR »