軍艦島での生活
軍艦島でももちろん日常の生活があった。そのごく普通な日常をうかがい知ることができるのが次の書籍。
![]() | 軍艦島海上産業都市に住む-水辺の生活誌 阿久井 喜孝 (著), 伊藤 千行 |
文章は『軍艦島 実測調査資料』の編集の阿久井喜孝氏、写真は軍艦島に住んでいたアマチュアカメラマン伊藤千行氏による。初版は95年のものだがしばらく絶版になっていて、昨年ようやく重刷された。
本日、新しく入手したものは次の2冊。
![]() | 端島(軍艦島) 長崎県高島町教育委員会 編 |
![]() | 軍艦島 軍艦島を世界遺産にする会 |
福岡県の古本屋をネット検索して見つけた。
『端島(軍艦島)』は、軍艦島を所有する高島町が長崎市との合併を前に軍艦島閉山30周年記念として作成したもの。町民には2,000円、町民外には4,000円で販売されたらしいが、流通が判らず、古書店にてようやく入手できた。3,000円。旧住民から写真を集めたということでスナップ写真が多いけども、中にはそうでないものもある。『軍艦島海上産業都市に住む』の伊藤千行氏の写真が多く見受けられる。無人となった軍艦島の写真は一切ない。在りし日のものだけとなっている。
『軍艦島』は廃墟となった様子を示した後に、賑やかだった頃の写真が示される。ページ数が少ないので、年表や「軍艦島を世界遺産にする会」の活動についての記述が目につく。購入価格2,000円。
いずれの写真集も昭和30・40年代のものが主になってて、非常に懐かしい光景が繰り広げられている。
校庭にあふれる子供たち。皆、屈託のない表情をしている。カミさんが「子供が多いね」と感想を漏らしたけど、当時はとにかく子供が多く、そして、家にこもらずに外で遊んでいたもんだ。町の風景にも子供が目について不思議ではない。
『端島(軍艦島)』には新聞記事のスクラップが何枚か掲載されている。昭和37年1月の記事では「全世帯にテレビ」とあり、自然環境が悪い一方、裕福な面もあることが報道されている。
何がともあれ、子供のいる光景を見ると安心する。子供の見られない日常の生活は見られたものではない。
軍艦島関連の本はこれで主だったものは揃ったような気がする。ここ数ヶ月のテンポの早かったこと。
| 固定リンク
「写真集・画集」カテゴリの記事
- 訃報 H・R・ギーガー(2014.05.13)
- 本日入荷の積ん読素材-「日本の民家一九五五年」「独裁者のためのハンドブック」(2014.01.21)
- 公益社団法人 日本缶詰協会「缶詰ラベルコレクション」(12)(2013.07.03)
- おおた慶文「ピアニッシモ -おおた慶文画集」(04)(2012.01.30)
- 最近入荷の積ん読素材(2011.03.31)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 起き上がりムンクは絶品(2013.04.30)
- 「怪談の日」制定(2012.06.22)
- 積ん読
<賃貸宇宙―UNIVERSE for RENT><沈まぬ太陽(全5巻)><ショア DVD-BOX~虐殺の証言~><シャドー・メーカーズ>(2006.03.13) - 二玄社編集部 編「大書源」(07)(2010.05.02)
- ヒカシュー『私の愉しみ』(84)(2006.03.05)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 電子書籍は苦手(2015.04.27)
- 訃報 渡辺 淳一(2014.05.05)
- 本日入荷の積ん読素材-「つげ義春の温泉」(2014.02.04)
- 本日入荷の積ん読素材-「日本の民家一九五五年」「独裁者のためのハンドブック」(2014.01.21)
- 最近入荷の積ん読素材「家族喰い―尼崎連続変死事件の真相」(2014.01.14)
「軍艦島・同潤会アパート」カテゴリの記事
- 本日入荷の積ん読素材「沢田マンション超一級資料―世界最強のセルフビルド建築探訪」(2013.12.18)
- 柿田清英「軍艦島 超景」(13)(2013.07.02)
- 皆川 隆「あの頃の軍艦島」(13)(2013.05.04)
- 軍艦島DVD3本(2008.12.27)
- 軍艦島を世界遺産にする会『軍艦島 住み方の記憶』(08)(2008.12.17)
「通販」カテゴリの記事
- 洋書を買うなら今(2009.10.07)
- おおえ ひで・作 篠原勝之・え『八月がくるたびに』(71年初版)(2006.07.23)
- 「グリコ LEE 辛さ30倍」をAmazonで注文(2008.10.20)
- 乱高下の通販(2008.09.30)
- 日本原水爆被害者団体協議会
『ヒロシマ・ナガサキ 死と生の証言― 原爆被害者調査』(94)(2006.01.11)
コメント