« 潜水艦映画 | トップページ | 子供の喧嘩に親 »

2005.04.04

「トータル・フィアーズ」→「原爆投下・10秒の衝撃」

 朝日の映画「トータル・フィアーズ」からHNKのNHKスペシャル「原爆投下・10秒の衝撃」の流れで見た人って多いんでしょうね。


トータル・フィアーズ

監督: トム・クランシー
出演: ベン・アフレック, モーガン・フリーマン
ジェネオン エンタテインメント
ASIN: B00006G2P1


 まともには見ていないけどもTVシリーズの「24」でも自国に核爆弾を落していたはず。「トータル・フィアーズ」でも同じようなことをやってたので、米国人って核に対してそんなに緊張感がないのかしらんと、怖くなる。同じく最終戦争突入の危機を描いた、スタンリー・キューブリックの「博士の異常な愛情」 やシドニー・ルメットの「未知への飛行」は非常に緊張感があったものだがなぁ。


博士の異常な愛情
または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか

監督:スタンリー・キューブリック
出演:ピーター・セラーズ
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
ASIN: B000666RDC

 作品がつくられた時代背景が違うのか。後者は60年代半ばの冷戦の真っ只中。キューバ危機とかもあってより最終戦争がリアルだったんだろうと思う。

 「原爆投下・10秒の衝撃」は久々に見た。物理的な破壊そのものに関しては最初の10秒間でほとんどが終っていたというのは、やはり驚異である。ただこの後、放射能という見えない威力によって多くの人々が何十年にわたって苦しめられることになる。むしろ、本当の恐怖はこちらの方だといっていい。「トータル・フィアーズ」はこのあたりが完全に欠如していて、スカスカにしかみえないのだ。本当の核兵器の怖さを知らないといってもいい。

 中国のテロリストにより99年5月、1メガトン=広島型原爆70個分の水爆を搭載したIRBMを東京・市ヶ谷に落され、半径15キロ圏がほぼ潰滅されるというのが小説『東京地獄変』。核攻撃の後の東京をシミュレートした小説なのだが、阪神大震災で自衛隊の初期活動が遅れたという批判を踏まえ、我が身を捨てて放射能汚染地区に人命救助に向かう自衛隊員の活躍等が描かれ痛々しい。二次被爆で次々と隊員達は倒れ、最後、その責任をとって指揮官は自決という、まぁ、被爆国の日本ならではの重いラストでした。


東京地獄変〈上〉

横山 信義 (著)
単行本(ソフトカバー): 453 p
出版社: 幻冬舎
ISBN: 4877289321
上 巻 (1998/06)




東京地獄変〈下〉

横山 信義 (著)
単行本(ソフトカバー): 481 p
出版社: 幻冬舎
ISBN: 487728933X
下 巻 (1998/06)

|

« 潜水艦映画 | トップページ | 子供の喧嘩に親 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

報道」カテゴリの記事

DVD」カテゴリの記事

ヒロシマ・ナガサキ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「トータル・フィアーズ」→「原爆投下・10秒の衝撃」:

» トータル・フィアーズ [外部記憶装置]
日曜洋画劇場でやってたので見ました。 主なテーマはロシアとアメリカの核戦争直前を向かえた場面をどう切り抜けるか。 今後実際起きそうな内容なので若干リアル。 ... [続きを読む]

受信: 2005.04.05 00:23

» 『トータル・フィアーズ』 [*モナミ*]
『トータル・フィアーズ』冷戦が終わってからもう何年も経つのに、未だアメリカvsロシアというのは、ホットな映画ネタなんだな、と。1973年の第3次中東戦争で、1発... [続きを読む]

受信: 2005.04.05 07:50

» トータル・フィアーズ [ブログーッ( ^ー゜)b]
とーたる・ふぃあーず出演: ベン・アフレック, モーガン・フリーマン, その他 監督: フィル・アルデン・ロビンソン 評価: ☆☆☆☆  「ジャック・ライア... [続きを読む]

受信: 2005.04.05 18:30

« 潜水艦映画 | トップページ | 子供の喧嘩に親 »